0・事前準備

・副業とされる方は所属企業に副業が禁止されていないかご確認ください。禁止されている場合は「休日だけなので職務に影響しない」「副業は法律で禁止されていない」等の説明をし許可を得てください。

・個人事業主としての基本準備をしてください。開業届、帳簿、確定申告の仕方など起業関係の本などで簡単に学べます。(入会後本部サポート有り)

・立地の確認:教室を開きたい場所(自宅等)が住宅地、商業地で最寄りの小学校から徒歩圏内でしたら即決です。もし都市部から離れている場合、人口密度が低い地域は不利そうですがライバル教室が少ないメリットもあります。とは言え過疎地では残念ながら難しいかもしれません。近くに学習塾や他の習い事教室があるかを目安にしてください。創作系の先生は人里離れた場所に住んでいるイメージもありますので、保護者が送迎できる範囲であればポテンシャルはあります。

1・スペースの確保

ご自宅あるいは借りられるスペースと以下を用意できるかご確認ください

・部屋

自宅のリビング、ダイニングルームのほか企業や店舗、学校、幼稚園、保育園の会議室、集会場など

共同住宅、賃貸物件の場合は必ず管理人の許可を得てください。

・テーブル、椅子

先生と生徒の作業用です。特別な家具は要りません。ダイニングやリビング、座卓でもOKです。

まずは手持ちの家具に合わせて生徒数を決めましょう。

生徒1人であれば勉強机でもできます。

子供用家具があればベストです。

・見学者席

体験レッスンでは保護者に見学してもらいます。また普段のレッスンでも小さい子は保護者に付き添っていただいた方が安心なので保護者席は生徒の後ろあたりに、できれば生徒席と同数用意してください。立ち見でも問題ありませんが小型の折りたたみ椅子などでもあった方がいいでしょう。

・インターネットと画面

レッスン動画はインターネット配信です。インターネットで動画が見られる環境と大きめのモニター画面(またはTV)をご用意ください。特に高性能な機材やアプリケーションは要りません。

・洗面所・トイレ

手が汚れる作業や水を使うレッスンもありますので、洗面所は生徒さんが自由に使えるようにしてください。

手拭き用ペーパータオルが便利です。

・駐車・駐輪場所

共同住宅の共有スペースは必ず管理人の許可をとってください。スペースの確保ができない場合は生徒さんに自動車/自転車を置かないように告知してください。
近隣住民とのトラブルにならないようご注意ください。

2・本部教室の見学、相談会(無料)

「1・スペースの確保」の目処がついたら本部教室(東京都文京区)に見学にいらしてください。

実際のレッスンを見学したあと、開講に向けて簡単にご説明差し上げます。ご不明な点はその時にご質問ください。

随時受け付けております。事前にメールでご希望日をお知らせください。

    お問合せ・見学お申し込みフォーム


    お問合せ内容:

    3・研修申し込み

    見学・相談後、開講をお決めになりましたら研修をお申し込みください。

    研修は本気の方だけいらしてほしいので入会金(¥120,000)のお支払いをもってお申し込み受付とさせていただきます。

    入会金には研修参加に係る費用の他に開業までのコンサルタント料、ホームページ、メールアドレス作成費等も含んでいます。

    4・研修とコンサルタント

    本部小日向教室または小石川教室でアシスタントをしながら研修していただきます。レッスンの進め方はもちろん、子供の作業スピードや反応などを体験しておくと開講への不安がぐっと少なくなるはずです。

    研修をしながら都度アドバイスを差し上げます。

    この時点で「自分に合わない」等で開講取りやめも可能です。(入会金の返金はありません)

    また、子供に接する態度、基本技術不足などで教室運営が難しいと本部が判断した場合は申し訳ありませんが本契約をお断りさせていただきます。

    5・開講決定!

    開講を決めた方は本部にその旨ご報告ください。

    月会費のお支払いをもって本契約といたしますが、月会費は生徒さんの申し込みがあってからでも結構です。

    6・基本画材の準備

    生徒さんが気軽に参加できるよう画材等は各教室でご用意ください

    よく使う画材

    • クレヨン16色以上
    • 色鉛筆24色以上
    • 鉛筆削り
    • 紙用マッキー15色
    • ボールペン(油性)
    • 定規
    • セロファンテープ・テープカッター
    • のり
    • はさみ

    時々使うもの(レッスンで必要になった時点で揃えてください)

    • ラミネーター(250μ対応のもの)
    • ホチキス
    • 穴あけパンチ
    • 両面テープ
    • 絵の具セット
    • アクリル絵の具
    • 粘土板
    • 粘土べら
    • 家庭用オーブン(温度設定のできるタイプ・オーブン陶芸は毎年行います)

    画材や道具はレッスンで必要になった時点でその都度揃えてください。
    amazon、ヨドバシドットコムで購入可能な物のみ使用しています。

    7・開講スケジュール、受講料の決定

    開講スケジュールを3ヶ月先以上決めてください。

    受講料は月極をおすすめします。例:1ヶ月(4回)10,000円
    金額等決められない場合は本部にご相談ください。

    8・その他の準備

    ・PayPalのビジネスアカウントを用意

    体験料や受講料は現金であれば手数料も不要ですが、管理の手間を考慮するとPayPal等オンライン決済をお勧めします。

    PayPalの導入については本部でサポートいたします。他の決済方法をご存知であればそちらでも結構です。

    他の決済方法は商用可能かをご確認ください。例えばペイペイの送金機能は商用には使えない、など規約がありますのでご注意ください。

    ・塾保険の加入

    教室での万一の事故に備えましょう。

    8・ホームページ公開 生徒募集開始

    ホームページに基本情報を記載して公開しましょう。

    SNS等で告知して生徒さんが来くれるようにしましょう。

    9・体験お申し込みがあったら・・・

    この先はフランチャイズ契約後に詳しいアドバイスをさせていただきますので、このページではおおまかな流れを説明します。

    1・ホームページで募集開始

    2・体験お申し込みのメールが来たら

    メールで体験日時を調整し、生徒さんに体験参加費をお支払いいただきます。

    3・本部に月会費の支払いを申請してください。教材を送付します。

    4・体験日

    オンラインのレッスン動画を見ながら本部から送付された教材を使ってレッスンを行います。

    5・体験終了後

    メールでご入会をおすすめします。

    6・ご入会希望のメールが来たら

    受講料のお支払いのご案内を差し上げて、次回レッスンから通っていただきます。

    以上がおおまかな流れです。

    百聞は一見にしかず、まずは見学にいらしてください。

    お問い合わせ、見学申し込みはこちら

      お問合せ・見学お申し込みフォーム


      お問合せ内容: